しあわせアンケート 2025年
出来ないことを一生懸命練習してできるようになった時は幸せというか、誇らしい気持ちになりました!!
虫探しに水遊びに毎日楽しく過ごしていることを嬉しく思います。虫の名前をたくさん覚え、知っている虫を本で見つけると喜んでいます。最近は友達と関わる楽しさも感じているようで、「一緒に遊ぼう」と言われて嬉しそうにしています。
園での集団生活を通してできることや楽しいことが増え、自信になっています。これからも自分のペースで成長してくれたら嬉しいです。
園での集団生活を通してできることや楽しいことが増え、自信になっています。これからも自分のペースで成長してくれたら嬉しいです。
トイレトレーニングが進み、自分で教えてトイレに行けるようになったこと。靴下や靴を履けるようになった。服の脱ぎ着ができるようになった。ご飯をしっかり食べられるようになったこと。子ども園での出来事を教えてくれたり、先生やお友達の名前を覚えてくること。下の子と仲良く遊んでくれること。自分の気持ちを教えてくれるようになった。積み木やブロックの遊びが立体的になった。迷路のドリルを楽しんでやっている。
幼稚園のお友達や兄弟と遊ぶ際、協力したり、あるいは譲り合ったりと、気持ちを合わせたり、グッとこらえたりと、決して1人ではできないことを経験することで、少しずつではあるが社会性を身につけていること。
6月からこども園に通うようになり、お友達や先生のお話や園でのルール、お祈りを教えてくれたり、親から離れた環境でのお話を聞くことが何より幸せです。
イヤイヤ期などほとんどなかった娘ですが、ここ最近は自分の意見や文句を一生懸命に訴えてきます(笑)
大変ではありますが、これも成長と思って噛み締めています。
イヤイヤ期などほとんどなかった娘ですが、ここ最近は自分の意見や文句を一生懸命に訴えてきます(笑)
大変ではありますが、これも成長と思って噛み締めています。
ことり組から入園し、当初はまだハイハイだった息子が、先生方にたくさんサポートしてもらいながら、今では走り回っているほど成長しました。
言葉が遅いかなぁ?と心配した時期もありましたが、たくさんの言葉のシャワーを浴びさせていただいたおかげで、今ではものすごくおしゃべりになり、毎日にこにこしながら色々とお話してくれます。
最近では、園で大好きな子もできたようで、家でもその子の名前を嬉しそうに呼んでいます。
先生方の名前も覚え、「〇〇先生、いなかった〜」等も教えてくれるようになりました。
先生方は、些細なことでも細かく教えてくださり、成長過程を一緒に過ごせない時間があったとしても「今日、〇〇ができるようになりました!」等喜びを共有してくださるのがとても嬉しいです。
秋には弟が生まれ、兄になる予定の息子。園でもお世話になることがさらに増えることと思いますがどうぞ引き続きよろしくお願いします。
言葉が遅いかなぁ?と心配した時期もありましたが、たくさんの言葉のシャワーを浴びさせていただいたおかげで、今ではものすごくおしゃべりになり、毎日にこにこしながら色々とお話してくれます。
最近では、園で大好きな子もできたようで、家でもその子の名前を嬉しそうに呼んでいます。
先生方の名前も覚え、「〇〇先生、いなかった〜」等も教えてくれるようになりました。
先生方は、些細なことでも細かく教えてくださり、成長過程を一緒に過ごせない時間があったとしても「今日、〇〇ができるようになりました!」等喜びを共有してくださるのがとても嬉しいです。
秋には弟が生まれ、兄になる予定の息子。園でもお世話になることがさらに増えることと思いますがどうぞ引き続きよろしくお願いします。
縦割り保育で異年齢の子たちと関わることができ、娘にとってとても充実した時間となっています。
家でも、下の子のお世話を自ら進んでやってくれ、弟と同じ目線までしゃがみ、顔を見ながら話している姿を見て、園でやってもらってるんだなぁと思い微笑ましく見守っています。
「青さんの〇〇ちゃんは、ランドセル〇色買うんだって」という会話から、自分は何色にしよう?と悩み始めたり、「青さん、逆上がりできるから自分もできるようになりたい」と家で練習していたりと良い刺激をもらっています。
親の私たちが言うのもあれですが、自分が周りから優しくしてもらった分、周りにも優しくしてあげたいというのが、娘の言動から伝わってくることが多く、本当に恵まれた環境で生活を送れていると思うばかりです。
秋には、もう1人弟が生まれ、更に姉になる予定の娘。園でお世話になることがさらに増えるかと思いますがどうぞ引き続きよろしくお願いします。
家でも、下の子のお世話を自ら進んでやってくれ、弟と同じ目線までしゃがみ、顔を見ながら話している姿を見て、園でやってもらってるんだなぁと思い微笑ましく見守っています。
「青さんの〇〇ちゃんは、ランドセル〇色買うんだって」という会話から、自分は何色にしよう?と悩み始めたり、「青さん、逆上がりできるから自分もできるようになりたい」と家で練習していたりと良い刺激をもらっています。
親の私たちが言うのもあれですが、自分が周りから優しくしてもらった分、周りにも優しくしてあげたいというのが、娘の言動から伝わってくることが多く、本当に恵まれた環境で生活を送れていると思うばかりです。
秋には、もう1人弟が生まれ、更に姉になる予定の娘。園でお世話になることがさらに増えるかと思いますがどうぞ引き続きよろしくお願いします。
お散歩や登園時に外で見かけた虫や花の名前を、ママ知らないのぉ?と得意げに教えてくれます。藤こども園に通う前は、こちらが一生懸命花の名を伝えても全く自然に興味を持たなかったので、きっと園でのお散歩で楽しく学んでいるんだろうなぁと感じています。
ひつじクラスから入園しましたが、最近お友達とのお話ができるようになって来て、みてて可愛いし成長を感じています。
毎日お友達と遊ぶことを本当に楽しみに登園しています。
バスで少し遠くの公園まで連れて行ってもらったり、夏はお外でたくさん水遊びをさせてもらったり、暑い中大変かと思いますが先生方にも本当に感謝しております。
昨年、年少さんの頃は同じクラスの年長さんにとっても優しくしてもらっていたようで、お兄さんたちのことが大好きだったので卒園してしまってどうなるかなと思っていましたが、年長さんや同い年の年中さんのお友達のお話を家でもたくさんしてくれるようになり、年少さんとも自分がお兄さんたちにしてもらったように仲良く遊んでいるようで嬉しく思います。
身長もぐんぐん伸びて、自分のことは自分でできるようになり、日々成長を感じています。
いつもありがとうございます!!!
バスで少し遠くの公園まで連れて行ってもらったり、夏はお外でたくさん水遊びをさせてもらったり、暑い中大変かと思いますが先生方にも本当に感謝しております。
昨年、年少さんの頃は同じクラスの年長さんにとっても優しくしてもらっていたようで、お兄さんたちのことが大好きだったので卒園してしまってどうなるかなと思っていましたが、年長さんや同い年の年中さんのお友達のお話を家でもたくさんしてくれるようになり、年少さんとも自分がお兄さんたちにしてもらったように仲良く遊んでいるようで嬉しく思います。
身長もぐんぐん伸びて、自分のことは自分でできるようになり、日々成長を感じています。
いつもありがとうございます!!!
年長の息子は、以前からお絵かきが好きで、家でもその日の出来事や見たものの絵を描き遊んでいます。
昨年までは出来上がった作品について、息子から説明を受け、やっと理解できることが多かったのですが、今年は作っている段階から、自然とわかることがほとんどで成長を感じます。さらに、家族の絵もたくさん描いてくれるのでとても嬉しく思います。
昨年までは出来上がった作品について、息子から説明を受け、やっと理解できることが多かったのですが、今年は作っている段階から、自然とわかることがほとんどで成長を感じます。さらに、家族の絵もたくさん描いてくれるのでとても嬉しく思います。
4月の入園当初は落ち着きがなく、お出かけのときは、常に手を繋ぎ目を離せなかった息子です。しかしこの夏休みに、特急列車に乗って公共交通での長旅をしてみたところ、列に並ぶことやマナーを守って列車内で過ごすことができるようになっていました。子ども園で集団生活をしながら学び、さらに先生方から教えていただき、成長したのだなと実感しました。ありがとうございます。
妹について
ほし組に進級してから、お友達のお名前がよく家でも出てきたり、1日どんなことをして過ごして、何が楽しかったかを娘の口から聞けるようになりました。お休み明けに、今日からまたこども園頑張ろうね〜!というと、やったー!と言い、登園しぶりもなく楽しんで通っています。園で歌った歌もいつの間にか覚えているようで、家でも披露してくれます。参観日は、普段の園生活での様子が垣間見えて、しっかり座ったり、歌ったり踊ったり、先生のお話を聞いている姿を見ると、お姉ちゃんになったなーと思いました。
姉について
年中さんに進級してから、年少さんの頃は毎朝のように玄関で泣いたりしていましたが、全く泣かなくなり、先生方にも、おはようございます!と挨拶できるようになった娘を見て、とても成長を感じます。
毎日登園するのを楽しみにしているようです。あたたかく見守ってくれている先生方に感謝しています。
ほし組に進級してから、お友達のお名前がよく家でも出てきたり、1日どんなことをして過ごして、何が楽しかったかを娘の口から聞けるようになりました。お休み明けに、今日からまたこども園頑張ろうね〜!というと、やったー!と言い、登園しぶりもなく楽しんで通っています。園で歌った歌もいつの間にか覚えているようで、家でも披露してくれます。参観日は、普段の園生活での様子が垣間見えて、しっかり座ったり、歌ったり踊ったり、先生のお話を聞いている姿を見ると、お姉ちゃんになったなーと思いました。
姉について
年中さんに進級してから、年少さんの頃は毎朝のように玄関で泣いたりしていましたが、全く泣かなくなり、先生方にも、おはようございます!と挨拶できるようになった娘を見て、とても成長を感じます。
毎日登園するのを楽しみにしているようです。あたたかく見守ってくれている先生方に感謝しています。
いつもお迎えに行くまでは、ホールで汗だくになるまで遊んで、帰りの道中は「〇〇ちゃんと遊んだの」とニコニコ笑顔で教えてくれるようになりました。入園当初に比べ、いっぱいお話しできるようになって、思いを伝えてくれて、会話ができていることに幸せを感じています。
何もわからず入園したほし組さんの時は、ただただお友達と楽しい毎日でしたが、にじ組さんになってからはお兄さん、お姉さん、そして自分よりも下の年齢のお友達など、様々な環境の変化があり、楽しくも戸惑いのある日々もあったのだと思います。毎朝のバス通園では日に日に行き渋りが多くなっていたので心配することもありますが、先生達の優しい笑顔、お声がけに救われております。
行き渋った日でも帰宅後は幼稚園楽しかった!◯◯ちゃんと遊んだ!と笑顔で楽しく話してくれ、帰りのバスの先生方からも園での様子を詳しく聞くことが出来るのでとても安心し、感謝しております。
いつも本当にありがとうございます。
行き渋った日でも帰宅後は幼稚園楽しかった!◯◯ちゃんと遊んだ!と笑顔で楽しく話してくれ、帰りのバスの先生方からも園での様子を詳しく聞くことが出来るのでとても安心し、感謝しております。
いつも本当にありがとうございます。
春に幼児クラスに進級し、毎日自分で折った折り紙や塗り絵を持ち帰ってきます。4月には自分では上手く折り紙ができず、先生に折ってもらっていたようですが、毎日毎日折っているうちに少しずつ上手になっていき、今では得意げに折り方を教えてくれます。自分のやりたい遊びを見つけて楽しんでいる姿がとても嬉しいです。
ことり組から通い、4月から年少となり、あっという間に体も心も大きく育ちました。自分の気持ちを上手を伝えれるようになったり、お友達や先生と仲良く遊ぶことができるようになりました。好きなものも増え、自分らしさが出てきてとても愛おしく感じます。年明けには下の子が生まれ、お兄ちゃんになります。本人もお兄ちゃんになる楽しみとまだ、ママを独り占めしたいという気持ちに日々葛藤しながらも、ママのお腹をさわり「赤ちゃん、よしよし。ママはお腹大丈夫?」等優しい姿が、とても嬉しく思います。
まだまだご迷惑をかけることも多くありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
まだまだご迷惑をかけることも多くありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
年少クラスになって、過ごす場所も人も生活リズムも全て変わってしまい、環境に慣れるまで少し時間がかかりましたが、夏頃から誰と何をして遊んだか毎日楽しそうに教えてくれるようになりました。
日々の様子も先生達が丁寧に教えてくださり、感謝でいっぱいです。
日々の様子も先生達が丁寧に教えてくださり、感謝でいっぱいです。
今年から入園し、歩き始めたり歌ったり、踊ったりとみるみるうちに出来ることが増えていくのが感じられ、先生方にはとても感謝しています。いつもありがとうございます。
登園時、いつも行ってきますのギューとチューをしてくれますが、その後はこちらを見向きもせずにサッサと走ってお部屋に行ってしまいます。笑
それだけ、保育園が楽しいみたいです。
入園以降、娘はどんどん成長しています。
最近は自己主張も激しくなり、大変だなぁと感じることもありますが、保育園では嫌だと感じた時に「やめて」と言えているようで、自分の気持ちをしっかり伝えられているんだなと嬉しく思います。
これからもお友達や先生と関わりながら、人との接し方や思いやりを学び、自分も周囲も大切にできる人間に育ってほしいと思います。
先生方いつも愛情をもって接してくださりありがとうございます。娘は先生方がとっても大好きみたいです。保育園でも相当のびのび過ごしているようで、お迎えの時に教えていただいたり、連絡帳に書いてあるエピソードにいつも笑わせてもらっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それだけ、保育園が楽しいみたいです。
入園以降、娘はどんどん成長しています。
最近は自己主張も激しくなり、大変だなぁと感じることもありますが、保育園では嫌だと感じた時に「やめて」と言えているようで、自分の気持ちをしっかり伝えられているんだなと嬉しく思います。
これからもお友達や先生と関わりながら、人との接し方や思いやりを学び、自分も周囲も大切にできる人間に育ってほしいと思います。
先生方いつも愛情をもって接してくださりありがとうございます。娘は先生方がとっても大好きみたいです。保育園でも相当のびのび過ごしているようで、お迎えの時に教えていただいたり、連絡帳に書いてあるエピソードにいつも笑わせてもらっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
青さんになり、下の子のお手伝いをしたり楽しそうに登園していましたが、夏の初め頃から些細なきっかけで泣く事が増えてきました。登園時も玄関で泣いてしまうことも度々。
原因を聞いても明確な理由が無いことも。思い返せば、2歳のイヤイヤ期がほとんど無かったなぁ、と気づきました。5歳の遅れてやってきたイヤイヤ期なのか。本人も家族も、しあわせとはまた少し違う感じがしますが、成長の過程だと思えば頑張っているな、と応援の気持ちになります。
園での生活は今までと同じくとても楽しんでいます。どう対処してあげるのがいいのか、親も考えながらですが、一緒に成長できたら良いなと思います。
原因を聞いても明確な理由が無いことも。思い返せば、2歳のイヤイヤ期がほとんど無かったなぁ、と気づきました。5歳の遅れてやってきたイヤイヤ期なのか。本人も家族も、しあわせとはまた少し違う感じがしますが、成長の過程だと思えば頑張っているな、と応援の気持ちになります。
園での生活は今までと同じくとても楽しんでいます。どう対処してあげるのがいいのか、親も考えながらですが、一緒に成長できたら良いなと思います。