絵本について 3

今日は北海道の初夏を思わせる1日でしたね。

爽やかな風が心地よかったです。

園での様子をお伝え出来ないので、絵本についてお話させてもらっていますが。

今日で3回目。

今日は、私が子どもの時にとても印象に残っている絵本を紹介します。

とても昭和レトロな本ですが、私の家にあったこのシリーズは私に絵本の楽しさを教えてくれました。

日本の話から世界の話、伝記や神話まで幅広く簡単に紹介してくれています。

その中にフランスの「ガラスちゃん」というお話がありました。

ガラスちゃんはガラスで出来た女の子。

とても心が美しく、歌声も透きとおっていました。

ガラスちゃんはお誕生日にお父さんからプレゼントに金貨をもらいます。

嬉しくて嬉しくて持って歩いている間に、ガラスちゃんは金貨を無くしてしまいました。

元気がない様子を心配した近所のおばあさんやお母さんに聞かれましたが、

ガラスちゃんは本当の事を言えません。

ガラスちゃんは生まれて初めて嘘をついてしまいました。

そして、その度にガラスちゃんの体から「ピリピリ、ピシリ!」という音が聞こえてきます。

ガラスちゃんが初めてついた嘘。そのためにガラスちゃんの心は壊れてしまったのです。

ガラスちゃんは壊れてしまいました。

お父さんとお母さんは、粉々になったガラスちゃんを一つ残らず集め、お医者さんに直してもらうよう頼みます。

ガラスちゃんは元の姿には戻りましたが、心を直すことはできませんでした。

ただ、1年に一度の誕生日の日だけ走ったり、歌ったりすることが出来ました。

そして、誕生日が終わるとまた1年、じっと座っているのでした。

幼心にこのお話はとても印象的で、その後出会ったことはありません。

たった一つの小さな嘘。その嘘でも割れるほどの、ガラスちゃんの透きとおった心の方が

印象付けられます。

誕生日だけ甦るというキリストの復活にも似た結末となっています。

お子さまはどんな本が好きですか?

そして、保護者の皆様はどのような本に出会われてきましたか?

悪天候の一日ですね・・

みなさんこんにちは。

今日は雨風がひどいですね・・

昨晩は3時頃から風の音で眠れませんでした。

小学生は下校が心配ですね。

今日はみんなお家で何をして過ごしているでしょうか?

今日の「てのりの」は体操ですので、お家で先生と一緒に身体を動かしてみてくださいね!

今日も絵本のお話をしたいと思います。

そう、「おしいれのぼうけん」

私の子どもの時からありました。

大好きな絵本でした。

私はこの絵本を読んでいた当時団地に住んでいたので、もちろん押入れがありました。

押入れに閉じ込められた経験はありませんが・・(笑)

自ら遊ぶ場として入っていました!

その時に、「ここからねずみばあさんが出てきたらどうしよう・・」と何度思った事か。

きっと、そう思われた方がたくさんいるはず。

押入れにまつわる思い出はたくさんありますが、ここで書き始めると絵本にたどり着かなくなるので。

一旦、戻ります💦

この絵本は「さくらほいくえん」でのお話です。

さくらほいくえんには怖いものが2つあるんですって。

1つは「おしいれ」で・・

もう1つが「ねずみばあさん」です。

私は「まことようちえん」に通っていましたが、そこには怖いものあるかなーと探していました。

おしいれもねずみばあさんもありませんでしたが、当時始まったばかりの3歳児の部屋が、細長くて暗くて怖かったです。

さて、ほいくえん、ようちえんの日常としてよくある光景・・

さとしとあきらが午睡前に部屋を走り回り、押入れに入れられてしまいます。

だんだん2人は押入れの世界の中に入っていきます。

そこに現れたのはねずみばあさん

さとしとあきらはねずみばあさんとねずみたちから逃げ回り、正義と立ち向かいます。

そして、勝ちます。

ここで印象的なのは、あきらとさとしの「汗」です。

汗びっしょりになって逃げまわり、緊張感に汗をかき、お互いを守り鼓舞するために必死になって汗をかく。

本当に大切なものを守るための、小さい子どもの必死さとその勇気に共感します。

それと、「手」です。

人と人が繋がることで生まれる安心感。繋がることで出来ないことも出来るようになる奇跡。

また、さくらほいくえんには日常が戻りますが、さとしとあきらのどこかがきっと成長しているのを感じることが出来るでしょう。

昨年の年長児の「夜まで遊ぼう会」でも、夜のお楽しみ会のテーマにもなりました。

今度は、私の押入れ話も聞いてくださいね(笑)

みなさんこんにちは

今日から6月になりました。

今年は寒い5月だったという事ですが、今日は気持ちの良いお天気ですね。

空も青空。何だか胸がすっきりしますね。

毎日の保育が通常通りにいかない日々が続いています。

今日から、家庭保育中の子どもたちには担任からお電話させていただいておりますが、どのように過ごされていますか?

今日は、絵本のお話をしたいと思います。

この絵本はみなさんよくご存じですよね。

「せな けいこ」さんの絵本。

 乳児クラスでは大人気です。いつの時代も子どもたちの心を捉える「けな けいこ」シリーズ。

でも、せなけいこさんの本でこちらはご存知でしょうか?

 

はんしろうシリーズ。4巻ありますが、園には残念ながら3巻しかありません。

今は絶版で新刊は手に入りません。今度残りの1冊を、アマゾンあたりで購入しようかと思っています。

この絵本、数々の奇跡を起こしています!

絵本に興味を持たなかった子が、この絵本によって絵本が大好きになりました!

調子を崩している子が、この絵本ですっかり元気になりました!

何でだろう??どこが魅力なんだろう??

明確な答えは今も見つかりません。

宝✨の絵本です。

ぼくのなまえは「はんしろう」

せなかが はんぶんしろいから 「はんしろ」

「う」はおまけだよ

で、始まる語呂が良いのか・・

ちょっと おっちょこちょいな部分が共感するのか・・

人に迷惑をかけても何だか許せてしまうキャラクター・・?

そして最後には「せなけいこ」さんの定番「おばけ」の影!

子どもたちは魅かれますよね!

ご家庭での宝物の1冊がありましたら、ぜひ教えてくださいね。

ポカポカいい天気♪

今日はとっても良い天気となりました。

乳児クラスのお友だちは元気よく公園へとお散歩に行ってきましたよ。

公園に着くとしゃぼん玉をして遊びました。フワフワ飛ぶしゃぼん玉を見つけると両手でパチン!!とたたいてみたり、まてまて~!とどこまでも追いかけたりとたくさん楽しみました!

しゃぼん玉を不思議そうに見つめていたことりぐみさんも両手を伸ばして触りたそうにしていましたよ!

来週も天気が良くたくさんお外で遊べますように!!